|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■毎月の行事■…誕生会・身体測定・避難訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
始業式 入園式 歯科検診 内科検診 親子遠足★
|
|
|
|
|
|
|
子どもの日のお祝い会 ミニ運動会(保護者参加なし)
耳鼻科検診・眼科検診 |
|
|
|
|
|
|
|
保育参観★ (保護者会園庭 清掃、総会) 応急処置講演会
ひまわり組(5歳児)・さくら組(4歳児)お昼寝開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海開き 七夕祭り 水泳指導スタート 河内祭り 夕涼み会★ |
|
|
|
|
|
|
お盆休み
ひまわり組(5歳児)・さくら組(4歳児)お昼寝終了
防犯訓練
ボランティア、インターンシップ受け入れ
|
|
|
|
|
|
|
|
敬老会 防災訓練 運動会★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防犯訓練 運動会★ 内科検診 未満児(0.1.2歳) ふれあい会★
|
|
|
|
|
|
生活発表会★ |
|
|
|
|
|
クリスマス会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新年子ども会 たこ揚げ大会 もちつき大会 (以上児 3.4.5歳)★ |
|
|
|
|
|
|
豆まき 防犯訓練 保育参観(3歳児)★ |
|
|
|
|
|
ひな祭り会 保育参観★
卒園遠足 (ひまわり組5歳児) お別れ会 卒園式・終業式 |
|
|
|
|
|
|
|
*★は保護者参加の行事です。 *避難訓練は毎月行います。他に防災訓練又は、職員対象に応急処置講習会・ 防犯訓練を行います。 (日程は警察署・消防署の関係上変更になる場合があります) *他機関から講師先生を招いて保護者向けの講演を予定しています。 |
|
|
|
|
【TOPに戻る▲】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登園 自由遊び (戸外・室内) |
|
|
|
|
|
体育ローテーション
朝会 体操 立腰 設定保育 体育遊び(ボール・マット縄跳び) 造形遊び(粘土・絵画他) 知育遊び(文字・数他) 表現遊び(音楽リズム) 立腰 数遊び・漢字かな交じり絵本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掃除・お話・紙芝居他 |
|
|
|
|
|
すみれ組(3才)はお昼寝 さくら組(4才) ひまわり組(5才)夏はお昼寝 他は戸外散歩・自由遊び 設定保育 立腰 |
|
|
|
|
|
|
|
おやつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登園 自由遊び(室内) |
|
|
|
|
|
|
朝会
体操トイレトレーニング(個別に対応しています) おやつ 自由遊び(ままごと・ブロック他) 室内遊び(粘土・リズム・クレヨン他) 戸外遊び 立腰 ひよこ組(0歳児)ベビーマッサージ |
|
|
|
|
昼食準備・昼食 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
着替え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
*3才以上児は週1回、専門講師による体育指導と音楽指導が有ります。 |
|
|
【TOPに戻る▲】 |
|
|
|
|
|
|
|
朝9時から園庭でいろんな運動を行い体力UPにつないでいきます。 雨の日は園庭でリトミックをして体を動かします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月曜から金曜日迄、朝9時30分より朝会(整列、行進、体操)を行っています。 協調性を養い、どんな時でも的確に行動出来る様、体力づくりをかね、園児の無理に ならない20分程行っています。 緊急時、担任の言葉を正確に判断し、その言葉通りに動きが取れると言う事は集団生活 の中で、自分の身を守る事にもつながるのではないでしょうか?「遊ぶ時はしっかり遊 ぶ、やらなければならない時は真剣にする」のメリハリを付ける事が大切です。 手の指先まで気持ちを入れ、両腕を大きく振って、足(膝)をおへその高さまであげます。 その体制で、園庭を行進します。行進が終わると、異年齢とのふれ合いダンスや体操を行います。 いちご組やひよこ組のアンヨが出来るお友達も参加します。
リラックスが出来る静かな音楽が流れる中、目を閉じ腰骨をたてます。 先生が一人一人の正しい腰骨や背筋、頭の位置を矯正していきます。 約5分間静かにし、目を開けると、能も心も落ち着きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「腰骨をたてる・返事は「ハイ」とはっきりしょう・履物を揃えよう」を実践しています。 小学校へ行って、45分の授業時間座れない、集中力に欠ける、やる気がない、他の 子の勉強の邪魔をする等、最近の子どもの問題行動を耳にします。色々な要因があると 思いますが、これらの問題が少しでも回避され、 上野山こども園を巣立っていった子ども達が、生き生きと、やる気のある、誰からも愛さ れるすばらしい子どもになる、お手伝いが出来たらと始めました。 |
|
|
|
|
|
|
「心身相即」の理、心をたてようとすれば先ず身を起こせ (森信三先生の理論的根拠)
腰骨は人間の身体の中心、大黒柱ですと同時に性根づくりの根株です。 腰骨をたてる事により背骨がのび、この姿勢を続けることで、注意の集中力 と持続力が身に付き、その上判断力も明噺に、又行動的な人間にもなれ ます。ひまわり、さくら、すみれ組さんは、朝、昼、夕の3回5分程度、その他 のクラスも1日に数回クラスの状態に応じて行っています。
リラックスが出来る静かな音楽が流れる中、目を閉じ腰骨や背筋、頭の位置を正していきます。 約5分間静かにし、目を開けると。脳も心も落ち着きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0才児に入所して頂いたお子様を対象に1年間、「成長のあゆみと園生活」を作成し、 ひよこ組修 了時に保護者の皆様にお渡ししています。
★「成長のあゆみと園生活」…身長、体重はもとより、初めての寝返り、はいはい、アンヨ 離乳食の 進行状況、遊び、大人、お友達との関わりなど、一人一人、 写真入りで個人別に記録を 残しています。保育土手作り、のカットや コメントも入ってとても、可愛いですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢字かなまじり絵本の音読 ひまわり、さくら、すみれ組(3才以上児)は毎日、漢字かな交じり絵本を読みます。 文字を指でなぞりながら漢字を含んだ絵本を音読します。 その後、カードで漢字を担任と一緒に確認、子ども達は覚える事への 意欲がまし、覚える事の楽しさを、味わっているようです。 難しい漢字も子ども達はあっという間にマスターしていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
数あそび(算盤・時計) ひまわり(5歳児)、さくら(4歳児)、すみれ(3歳児)組は百玉算盤時計で数に親しんでいます。
★百玉算盤時計で…「合わせていくつ」 「みんなでいくつ」等の言葉を通して、 足し算、 引き算の理解につながり、無理なく楽しく数の 感覚を養います。
★時計…日々の生活にかかせない時間の流れ を意識する事により、思考力 や倫理性も養われま す。 |
|
|
|
HOME|園の概要|園の生活|写真ギャラリー|最新情報|苦情処理解決
|
|
|
|
|